忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっつけ

STYLE79
Ⅰ--Ⅴ(onⅦ)-Ⅴm(onbⅦ)-Ⅳ(onⅥ)-#Ⅴaug。
Cmaj79/G9-Gm7/F9-Abaug/Cmaj7-Fmah7/G7。

Cubase Elementで作成。
メロディーがあるようでないようで、初期の坂本龍一みたいになった。
コード機能を使用。
Studio Oneよりは格好いいコードを鳴らしてくれるが、打ち込んだフレーズへの適応ができるのかできないのか、よく分からない。
HALionは音が立つが、MaiTaiよりは落ち着いた響きで、なかなかよいと思う。

Cubaseは使い方が、Studio Oneよりよくわからない。慣れが必要。
HALionが3つのDAWで使えたらいいのになあ。
いろいろやってみる。

PR

へん

STYLE78
Ⅰ-Ⅴ(onⅦ)-bⅦ-Ⅵ7。
Cmaj7-Gmaj7(onB)-Bbmaj7-A7(-Bmaj7-F#maj7(onA#)-Amaj7-Ab7)

歌詞はEmily Dickinson、1405番。
Long Years apart - can make no 
Breach a second cannot fill - 
The absence of the Witch does not 
Invalidate the spell -

The embers of a Thousand Years 
Uncovered by the Hand 
That fondled them when they were Fire 
Will gleam and understand 

(Google翻訳)
長年離れて - いいえすることはできません
ちょっとした違反は埋められない - 
魔女の不在はしません
呪文を無効にする -

千年の残り火
手には見えない
彼らが火事だったとき、それは彼らを愛撫しました
きらめき、理解します

Studio Oneで作成。
音源も付属のものを使用。
コード追従機能を使用。
ところどころ無理があるが、単純なものの追従度は使用できる。
シンセソロもコード追従機能を掛けてみたが、あまり良いとは言えない。
もっとも、変なソロを弾いたのだが。

10連休

STYLE77
Ⅰm-Ⅰmmaj7(onⅦ)-Ⅰm7(onbⅦ)-Ⅳ(onⅥ)。
(Dm-G-%%-)Am-Ammaj7(onG#)-Am7(onG)-D(onF#)-(Fmaj7-Em7-Dm7-Cmaj7)。

歌詞はEmily Dickinson、1488番。
With Pinions of Disdain 
The soul can farther fly 
Than any feather     specified 
  in Ornithology -- 
It wafts this sordid Flesh 
Beyond it's   dull -- control 
And during it's electric         gale -- 
The body is a soul -- 
instructing by   the same -- 
  How little work it be -- 
To put off filaments like this 
for immortality --

(Google翻訳を元に)
軽蔑の羽根をつけて
魂はもっと遠くへ飛ぶことができる
鳥類学に指定された
羽より  -
この汚らわしい肉体をのせて
鈍いものを超えて - コントロール
そしてそれが電気の強風の間に -
体は魂 -
同じで指示 -   
それがどれほどの仕事であるか -
このような細糸を延期する
不死のために - 

訳は、ほとんど放棄した。

前回の完成から、13日ぶり。
10日間は、する気が起きず、PCも開かなかった。
クリシェなんて、嫌いだ!
昨日久しぶりに、起動した。

自分が表現したいものがない。
だからメロディーもできない。
コード進行も、スタイルブック指定のもの以外は、いつもの手癖。
詩があって、かろうじてできた。

息ついて薔薇の

息ついて薔薇の散る音三日の月

改元またぎ

STYLE76
Ⅰm-Ⅰmmaj7(onⅦ)-Ⅰm7(onbⅦ)-Ⅰm6(onⅥ)。
Dm(onD)-Dm(onC#)-Dm(onC)-Dm(onB)。

この進行は、一部分として使うと、効果的なんだろうな。
あれこれやってみたが、これまでやってきたことが、何も生かされてない。
反省。
結局、この進行だけで作った。

なにを

STYLE75
Ⅰ-maj7(onⅦ)-Ⅰ7(onbⅦ)-Ⅵ。
(Fmaj7-fmaj7-Cmaj9-Cmaj79-Fmaj7-Am9-Ab9-G9-)Cmaj79-Cmaj79onB-ConBb-Am7onA(-Fmaj7-Dm7-G-Gsus4/G7)。

気持ちいいコード進行と、気持ちいいメロディーと、違う。
メロディーに苦労した。
もう少しプログレに寄ったメロディーを作りたかった。
あるいは、トッド・ラングレンみたいな。

あれこれ音が多すぎて、整理がついていない。
マイナスで作れば。

それより何より、自分が何を作りたいのか。
ジャズを作りたい気もするし、ベタなジャズも避けたいし。
このコード進行ブックの中で、何か作れるはずだ。

地面に近き

梅雨もよい 地面に近き ころなれや

無題

STYLE74
Ⅰ-Ⅰmaj7(on Ⅶ)-Ⅰ7(onbⅦ)-Ⅳ。
ベース・ライン・クリシェ。
(Dmaj7-Amaj7-Gmaj7-Dmaj7-%-)Dmaj7onD-Dmaj9onC#-D6onC-G9onB(-Em7-F#m7-G9-A69)。

ホットウェーブに集中しようと、本番3日前から作業中止。
本番終了翌日から取りかかって、1週間かかった。計10日間か。
本番もさえなかったし、いったい何がしたいのだろうか?

春が来て、花を追いかける日も増えた。
何をすればよいのだろうか?
立ち止まらず、進み続ける

No hay caminos, hay que caminar - Andrej Tarkowskij
進み行く者よ、進むべき道はない、だが進まなくてはならない

今日は暗くてごめん

わんめろ

STYLE73
Ⅰm-Ⅰmaug-Ⅰm6-Ⅰmaug。
(Fmaj7-Cmaj7-Fmaj7-Cmaj7-)Am-Amarug-Am6-Amaug。

Emily Dickinson、370番。
Within my Garden, rides a Bird 
Opon a single Wheel - 
Whose spokes a dizzy music make 
As 'twere a travelling Mill -

He never stops, but slackens 
Above the Ripest Rose - 
Partakes without alighting 
And praises as he goes,

Till every spice is tasted - 
And then his Fairy Gig 
Reels in remoter atmospheres - 
And I rejoin my Dog,

And He and I, perplex us 
If positive, 'twere we - 
Or bore the Garden in the Brain 
This Curiosity -

But He, the best Logician, 
Refers my clumsy eye - 
To just vibrating Blossoms! 
An exquisite Reply!

(Google翻訳)
私の庭の中では、鳥に乗るシングルホイールをオンにする - 誰のスポークがめまいがするのか旅するミルをツイアする - 彼は止まることはないがゆるむ熟したバラの上 - 降りることなく参加するそして彼が行くにつれて賛美する、すべてのスパイスが味わわれるまで - それから彼の妖精ギグリモート雰囲気のリール - そして私は私の犬に再び加わります、そして彼と私、私たちを困惑させます肯定的な場合は、「私たちを微調整 - それとも脳の中に庭を産むかこの好奇心 - しかし、彼、最高の兵士、私の不器用な目を参照 - 花を震わせるだけ!絶妙な返信!

分かりそうで、分からないかもしれない、詩。
鳥が、真っ盛りのバラの上で、コロコロと鳴いて、
それは私をあちこち迷わせるけれども
なんだか自分にぴったりしている。

・・・みたいな、詩だとか、なんだかなぁ、思う。

コード進行は「緊張感のある独自のサウンドは、逆に言うとクセがとても強いと」と教科書に書いてあるとおりなので、
そのクセをできるだけ弱めるように、作った。

Emily Dickinsonの長めの詩にチャレンジしてみたが、同じメロディーの繰り返しで、AメロもBメロもない。
昨夜、オールナイト・ニッポンで、星野源の曲をやっていたが、
(たぶん)8小節単位の、同じメロディーの繰り返しだった。
それでいいんだと、ようやく言ってくれる人が出て来た。
Aメロ、Bメロ、そしてCメロとか、なくても、
Aメロだけで歌いたいことは歌っていいんだ。
いいじゃん。それで普通だよ。

曲的には、Enoの「July with」のぱくりになった。・・・・

雨伝ふ

春夜降雨

雨伝ふ垣根の元に眠る親

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター