忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レゲ

11日、みずとりの浜公園から帰ってから取りかかった。
翌12日には芸北に行ったので、手つかず。
車の中で、ずっとボブ・マーリー聴いていた。
13,14日とかかった。

STYLE16
Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅵm。
F-G-C-Am。
循環コードの途中から始めたやつ。

本当のレゲエなのかどうか分からないけど、レゲエって、けっこうリズムの組み合わせを楽しんでいる気がする。
これは、ピアノが8分の裏打ち、ギターが4分の裏打ち、オルガンAが2分の裏打ち、オルガンBはオルガンAにからむ。
ドラムは、キックは基本ロック。リムショットとスネアでまたポリリズム。
基本ポリリズムで、大きくも細かくものれるようにしたつもり。

ベースラインはいちばん困った。
ドラム、ギター、ピアノは16分で跳ねているが、ベースは跳ねない。
ステップシーケンサーで、16分の跳ねを作ったが、パートを重ねていくうちに、訳分からなくなってしまった。
こんど譜面表示してみよう。
PR

追悼

先週一週間、雨が降り続いた。
台風に始まり、停滞する梅雨前線のせいで、広島をはじめ中四国地方を中心に多大な災害をもたらした。
9日現在、警報は解除されたが、死者105人、行方不明87人と発表されている。
道路、鉄道とライフラインは切断され、コンビニにも食料品が届いていない。
家を失った人、重大な損壊に遭った人、たくさんいる。

STYLE15b
Ⅰ-Ⅵm-Ⅲm-Ⅱm7-Ⅴ7。
C-Am-Em-Dm7-G7。
6/8拍子で作り始めた。
3拍子系をステップシーケンサーで打ち込むやり方にとまどった。

体調も優れず、憂鬱な気分で、曲作りも進まなかった。
意図することをやめ、出てくるままに作った。
思いや気分が、出ているように思う。

ご冥福を祈ります。

大雨

もうずっと降り続いている。
被害や亡くなった方も出ている。
心からお見舞い申し上げます。

心が重い。
晴れない。
何もする気にならない。

昨日のを、少しいじった。
メロディーの音量を少し下げて、サビ部分を変えた。
たいして変わってないけど。

コーヒーの香り親しき

コーヒーの香り親しき梅雨曇り


岩波文庫「蕪村俳句集」昭和38年10月10日第23版を、四日前から開いたままにしている。

曇ってもいない、雨が降り続いている。

発句集は無くてもありなむ。

発句集を読む楽しみは、次句を連想する楽しみだと、ようやく、なんとなく分かってきた。

蕪村を手本にとりながら、子規が切り捨てたものの大切さ、切り捨てることの大切さ、がようやく、何となく分かってきた気がする。

発句と俳句は、斯くも異なるものか、と。

蚊の声す忍冬の花の散るたびに   蕪村

ぱくり

台風がらみで気圧が低いせいか、体調がいまいち。
昼ご飯に、久しぶりにお好み焼きを食べたばかり。

STYLE15a
Ⅰ-Ⅲm-Ⅳm-Ⅱm7-Ⅴ7。
F-Am-Dm-Gm7/C7。
循環コードのバリエーション。

ボサノバ。A.C.ジョビンをまねて作ってみた。
Aメロは「デサフィナード」、Bメロは「The Tide is High」(ブロンディー)。
ストリングスは「ムーンリバー」。
真似というかパクリというか、盗作というか、デディケーションというか。

ジョビンのアルバムの、リズム隊の打ち込み感は、地味だけど癖になる。

リズム隊は3日に、メロディーは4日、上物は今日5日に。
インスピレーションというか、何というか、
いろいろ試してみなければ。

 

気にかかる


気にかかることがあると、落ち着かない。
当たり前か。
自分から招いたわけではないのに、という思いが去来する。
はあぁぁぁ~、テなグアイだ。

STYLE15
Ⅰ-Ⅲm-Ⅱm7-Ⅴ7。
C-Em-Dm7-G7。
STYLE14とどこが違うかというと、ⅣがⅡm7に。
最初作ったのは、メロディーが同じっぽかったので、ボツ。
基本進行は変わらないので、同じになってもしょうがない・・・か。
けっきょく、メロディーに四苦八苦して、何でもないのになってしまった。

同じメロディー、アレンジで、違いを聴いてみるのもいいかもしれない。
TRAPとか、打ち込み系にも興味があって、youtube見ている。
サンプリングで(ちょっと)前衛的なものも作ってみたいと今日この頃。

スライドショーの完成版はこちら↓

マンネリ感

STYLE14
Ⅰ-Ⅲm-Ⅳ-Ⅴ。
D/F#m-G/A。
シャッフル16ビート。
1小節ずつでコードチェンジするより、1小節2コードのほうがやりやすい感じ。
コードチェンジはフレキシブルに考えた方がいいのだろうが、
メロ先でないので、固定的になってしまう。

メロディーの音色をWhistleにして、明るいのになんとなく淋しい感じが出てるかな?
結構気に入った。
ストリングスはやっつけ。

パターンにマンネリを感じている。
今回はギター・カッティングをつけずに、ピアノ、ベース、ドラム、パッドでやった。
Sonarの使い方も少しずつ分かってきた。

今日は寿屋珈琲で、幟町ブレンドと、寿屋ブレンドを買った。
寿屋ブレンドは、昔ながらの喫茶店の味ということだったが、
たしかに、やや重めの酸味が、ミルクを入れても残る。
これまでのは、酸味があっても、ミルクの甘さを引き立てていたが、そのようなことはない。
酸味は酸味でどっしりと残る。
松屋コーヒーのドリッパーを購入して淹れた。
なかなかよい。

昼食は港公園のFlexに行ったが、定休が多くて、けっきょくCoCo壱番屋でカレー。
夏野菜のチキンカレー・ミンチカツのせ。
ちょっと遅い食事だったので、夕食に響いたな。

曲想

左腕の痛みは、左上腕骨外側上顆炎、だそう。
月曜日に日域整形外科に行って、ステロイド注射をしてもらった。
豊見薬局で塗り薬をもらった。(お金払ったんだけど)
いわゆるテニス肘らしい。
注射したら痛みがひいたので、トロンボーン練習したらまたひどく痛み出した。
水、木とトロンボーンはなしにして、金曜はリバボート7の練習。
ヤマハのハンドストラップを急きょ購入、使用してみた。
手首の力が軽減されたのか、まあまあ楽に持てるが、肘上の筋肉あたりは痛む。
重いものを持ったら痛む。
何とか2時間の練習は持った。
日曜はHJO。来週の金曜日はライブ。

19日(火)から、STYLE13。
Ⅲm-Ⅵm-Ⅱm7-Ⅴ7。
Em-Am-Dm7-G7。
80年代のユーロビートとか、Fatbackみたいなシンセ・ファンクになった。
ユーロビートは作り方がよくわからない。
今どきのブレイクビーツとかトランスとか、作ってみたいけど、よくわからん。

それに植物写真のBGMにしてはBPM速いし。
さんざん迷って、

これまでのミニマルっぽいのを作ってみた。
お蔵入りしていたエスニックぽいのも使ってみた。
これは沖縄音階を意識して、アドリブメロディ入れてみた。

ファンクぽいのはこちら、4曲パック。

80年代

Ⅲm-Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ。
Em-Am-F-G。
80年代Jフュージョンのテイストがでてるかな?

これもAメロBメロ同じコード進行で作ってある。
でも、とくにAメロは、やっつけ感が強いな。
魅力あるメロディーが、次の課題かな。
曲想も広げていきたい。

イチロクニーゴー


Ⅰ-Ⅵm-Ⅱm7-Ⅴ7。
循環コードのバリエーション。
GSっぽく、というか若大将ぽく・・・・でもないか。
メロディーは前回のと同じようになった。
前回と同様、同じコード進行でサビメロも作った。
16ビートのカッティングがうるさいなあ。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター