忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全機械化ってオートメーション

キャノンがデジカメの生産過程を全機械化するとの報道が、今朝あった。
機械化によって、人間の生活が楽になるというのは、嘘。
産業革命によってできあがった今の社会が抱えているのは、
生産手段を持っている者がいちばん得をするという構造。
働かなくても機械が代わりに働いてくれるというのは、機械を持っている者だけ。

私たち人間は、働きたいのである、はずだ。

お金はコミュニケーションの手段であるので、
働く機会を与えられずにお金がない者は、会話さえできない。

考えてごらん。
PCやスマホを持っていない者は、コミュニケーション手段がないと見なされているのが、今ではないか?

でもね、コミュニケーションって何?
おまえは仲間だよって、言うこと。
じゃないのかな?

今の日本は、働く機会の有無を自己責任ということにして、コミュニケーションをブレイクダウンしている。
でもね、本当のコミュニケーションは、
たとえばこの私のようにブログに書き込むことだけではなく、
いやPCがなければなされないような脆弱なものではなく、
たとえば、息づかいを交換しあうような、そんなところで成り立っている。

それは確実に、毎日、いたるところで。
お金にもよらず、
たとえばまなざしの交換というようなもので、すべての街角で、あぜ道で、
森や林の中で、波頭を渡る小舟どうしの上で、交差点ですれ違う車の運転席で、
ジャングルの中で交わされる、カタツムリとジャガーとのすれ違いのように、
なされているのが、私たちのコミュニケーション。

まなざしは消え、音声は去り、皮膚感覚は記憶に化石するが、
お金は・文字は・私たちの子どもは・残る。
それだけが私たちのコミュニケーションの実態ではないでしょう。

コミュニケーションが残し、いつまでも消えないものは、時間の二乗に反比例して減衰する音声であり、
大脳皮質がよみがえらせる手触りであり、
間脳が意識のないところで発生させるまなざしへの反応でありましょう?

コミュニケーション能力とは、お金を発生させる能力ではなく。
お金なんて、どうせ天下の回りもの、一つ財布の中身を家族がどう使うかだけのもの。
コミュニケーション能力とは、私がここにこうしていて、あなたがそこにそうしていることを、
交換しあう能力のこと。
ことばも、お金も、愛情も、コミュニケーションを保証するものではない。
あなたがそこにいて、私がここにいることを、交換しあうこと。
そのための手段(メディア)は、無数にある。

また明日会おう。
明後日も会おう。
たぶん、百年後も、千年後も、私とあなたは、会うはずだ。
PR

妻泣きて

妻泣きて我引き止むる棘あり夜雨の薔薇

誰?どこにいる?

誰?どこにいる?ゆっくり帰るバラの庭

薔薇我に

薔薇我にくちづけせんとす五月夜

また薔薇の

また薔薇の夜を待ちける燕かな

薔薇若葉

薔薇若葉柔らかなる香の春の宵

春嵐

春嵐(しゅんらん)に匂い追いつき沈丁花

春嵐(はるあらし)香りとまどう沈丁花

津和野

ツワブキはなくて路辺のブロッコリー

    乙女峠
改心の心も苦し蕗の薹
改心の二文字(ふたもじ)苦し蕗の薹

無念を分け持つ

私たちは、「死んだ仲間」の無念をそれぞれに分け持つことで、
その無念が大きく膨らみ増殖することを回避している。
しかし、小さく分け持たれたその無念が、それぞれの胸の内で少しずつ大きくなるとき、
その分け持たれた無念が再び一つになり、以前の無念より大きくなる。
だから、私たちは、できるだけそのことに触れないようにして、
場合によってはほとんど無言のままで、日々を過ごす。
無言の日々もまた、「死んだ仲間」の無念を絶えさせることなく、育てていくことになっていく。

という夢を見た。

海のお葬式

母の命日に先立って、父と墓参りに行った。
帰り道、助手席に座っていた父が、
「人間は残酷よのう」
と言った。
いったい何を指して言っているのか、最近の出来事を思い出そうとしたが、
それのどれが父の言う残酷なのか、はっきり思えなかったので、しばらく答えよどんでいたら、
父が言った。
「ここはようけえ魚がおったんじゃが」

私たちは西部流通団地の中の道を車を走らせていた。
この土地ができあがったのはもう30年以上前なのだが、
父の一言で、私の頭の中には、泳いでいる姿のまま、そのままの色で、そのままの目で、地中に埋まっている魚たちが思い浮かばれた。

お魚

海の魚はかわいそう
お米は人に作られる、
牛は牧場で飼はれてる、
鯉もお池で麩を貰ふ。

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたづら一つしないのに
こうして私に食べられる。

ほんとに魚はかわいそう。

 

大漁

朝焼け小焼だ
大漁だ
大羽鰮(いわし)の
大漁だ。

浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮のとむらい
するだろう

 

金子みすゞのこうした感性は、漁師たちの中で育つうちにはぐくまれたものだったのかもしれない。
獲るものと獲られるものという対立感覚ではなく、ともに海によって生きるものという感性。
海は、まことに広いのであった。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター