見えないものは見えない。見えているものも見えない。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
理解が和解を生むというのは誤解かもしれない。
理解ゆえの対立は、理解といえないのだろうか?
「食べるものを作る」
「食べる・もの(を)・作る」
「食べる」という動作の対象は「もの」、なのか?
「作る」という動作の対象は「もの」、なのか?
では、「食べる」という動作と、「作る」という動作が、どう結びつくのか?
そしてそのときの、「もの」はどういう働きをもって、ふたつの動作の間に立っているのか?
「を」は、「食べる」と「もの」を関連づけ、
さらに「もの」と「作る」を関連づける。
助詞という付属語は、自立語というセルの隙間を流れることで、セルを緩やかに接着する。
助詞という付属語の働きは緩やかでかつ流動するので、「食べる」と「もの」と「作る」というみっつの自立語は、容易にその位置/働きを変える。
このように、言葉というものは、現実に目の前にしていても、流動的にその姿を変える。
一瞬たりとも、同じ形を見せることはないように思える。
・・・・たぶん私は疲れている。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
P R
カウンター