忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『蜘蛛の糸』

芥川龍之介『蜘蛛の糸』
1918年(大正7年)に雑誌「赤い鳥」に発表した子供向けの短編小説。

先日のニュースで、ラップで説教する僧侶の話題の中で、この『蜘蛛の糸』の劇にも出演とあった。
僧侶が『蜘蛛の糸』を演じることに違和感を覚えたのである。

芥川龍之介の『蜘蛛の糸』は犍陀多が主人公であるように描かれているし、児童文学としてそのように構想されたものであることに異論はないが、芥川が描こうとしたのははたしてそうした、巷間に流布しているような教訓譚であったか。
同時期に書かれた『枯野抄』(大正七年九月)で、意地が悪いほどに芭蕉の臨終の枕元に集まった門人たちの心理を描いた芥川が、たんに児童文学であるというだけで、そこまで教訓に徹したであろうか。
以前金子みすずの詩について私が論じたような、「消費」の構図がここにもあるのではないか。

犍陀多の構図は単純である。
我が身可愛さに他人を蹴落とそうとして発した一言が、彼を再び地獄に突き落としたのである。
だから自分だけでなく他人を思い遣る心が大切であるとは、容易にたどり着く結論である。小学生だって、いや幼稚園生だって思いつく結論である。

私がこの作品を初めて読んだのは、たぶん小学校低学年の時ではなかったか。
その時の印象は、今再び読み返してもまったく変わっていないように思う。
それは、御釈迦様はなんと無慈悲なものかというものである。
悪人正機説を持ちだすまでもなく、御釈迦様の慈悲は広大無辺なものであり、犍陀多のように我が身のことのみで頭をいっぱいにしている者にこそ、その慈悲は注がれるはずであることは、幼い私にも考えることのできたことだった。

御釈迦様は極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて犍陀多が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、犍陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
 しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。


この部分にある「無慈悲」という語が、幼い私には御釈迦様の白くてのっぺりとした顔に貼り付いているように思えてならなかったし、今もこの作品を読んでそう思う。
芥川が描きたかったのは(「言いたかった」ではなくて)、この御釈迦様の「悲しそうな御顔」に貼り付いた「無慈悲」ではなかったか。
この「悲しそうな御顔」のもつ酷薄さを描きたかったのではなかった。
たぶん芥川は、それを描いて十分だったように私には思える。

が、この作品の余韻の割り切れなさは、そうした解釈では不十分であることも、私に問いかける。
無慈悲もまた仏の慈悲である。
そう私に問いかけてくる。

犍陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、しばらくはただ、莫迦のように大きな口を開いたまま、眼ばかり動かして居りました。
という、犍陀多の我が身のことばかりに気をとられている表情の無心さ。
そして御釈迦様はその様子を見て、「悲しそうな御顔」をして無慈悲をなすのである。
「悲しそうな御顔」は慈悲の表れであり、慈悲ゆえの無慈悲を御釈迦様はなすのである。
これを、凡夫である読者は割り切れなさとして読んで、他にどのような読み方があろう。

私たちもまた、無慈悲の道に堕ちていく者を「かわいそうに」という慈悲の思いでながめつつも、手をこまぬく他ない無慈悲の態度におちいらざるを得ないのである。
世間を騒がしている犯罪者に対して、被害者に同情心を持ちながら非難することは容易であるが、その反作用であるかのような、けっして表立って認めようとはしない犯罪者に対する、犯罪を犯してしまったことに対する同情心もまた心の奥底の片隅で、覚えているはずである。
その心を「血も涙もない」といったような言葉で、私たちはさらに心の奥底に追いやるのである。
そうして、「その玉のような白い花は、御釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆら萼を動かして、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」といった平穏さへと自分を弁護するのである。

私には、幼いときも今も、この話は割り切れない話としてしか読めない。
芥川もまた、そのように現実の中で生きていたはずだ。
『枯野抄』と『蜘蛛の糸』を結ぶ糸は、そのような芥川自身の誠実さに裏打ちされているのだと思う。
PR

芥川龍之介『トロッコ』とニートさんたち

今日は父の80歳の誕生日。
それとはまったく関係ないのだが、芥川龍之介の『トロッコ』を久しぶりに読む機会があった。
主人公の良平の幼いが根源的な不安感というものに、以前は気が取られていたが、
今回気になったのが、物語の、地と図と言い方をすれば、地にあたる部分、若い土工たちの仕事ぶりである。
幼い(8歳)良平が「おじさん。押してやろうか」と言えば手伝ってもらい、峠を越えては茶店で休憩する。
仕事ぶりはまじめで、懸命にトロッコを押している。
何とものどかで、東南アジア的である。

仕事とは私にとって何か。という命題がある。

内田樹のブログのコメントに
> みんな自分の幸せを求めて生きる。
> そして誰のせいにもしなければみんな幸せになると思うんです。
というコメントが(自称)ニートからあった。

そこにある「幸せ」とは何なんだろう。
「自分の幸せを求める」そして「誰のせいにもしない」。
そこには「誰」からも切り離された個人だけがある。
本人も
> 私はもっとみんな個人主義でもいいかなって思うところはあります。
と断ってはいるが、
ここには、漱石以外だれも気づかなかった誤謬がある。
個人主義とは他者が個人であることを大事にする立場である。
「誰のせいにもしない」ということは「誰のおかげでもない」ということと同義であることに気づいていないようだ。
そしてそれは、けっして「個人主義」などではない。
「せい」とか「おかげ」というと、日本的な皮膚にまとわりつく感じがあるが、
個人主義とは他人の立場を大事にする立場であれば、他者を切り捨てて自分一人で存在すると考えることは「個人主義」ではない。

「若い土工」たちはなぜ仕事をしていたのだろう。
仕事が金銭と全的に結びついているのならば、茶店に何度も立ち寄って茶を飲むということは、悪でなければならない。
悪を行っている以上「土工」たちには後ろめたさや、あるいは何ならかの反抗的意識が見られるはずだが、そういうものはない。
現代は、とくにバブルの破綻以降は、仕事と金銭との全的結びつきが強力になされてきた。
とくに労働者を丸抱えするのをやめて、フリーター労働や派遣労働に依存を強めてきたことによって、仕事=金銭という意識がすべてを覆い隠してしまっている。

「土工」たちはなぜ仕事をしているのだろう。
文学的な読解による答えはない。いやどのように考えても、正解はないのが文学というもの。
しかしこのように考えることは許してもらえる気がする。
つまり、仕事とは世界(日本的に世間といっても良い)と自分を結びつけるものだと。

いやそれ以前に、金銭そのものが、世界と自分を結びつけるものなのである。
交換を前提にしない金銭は、金銭とは言えない。
仕事=金銭と定義づけても、金銭=交換であるからには、他者の存在なしにはこの公式は成り立たない。
そこに、じつに見事に「ニート」が成立するのである。
そして(自称)ニートさんがいう個人主義が誤謬に満ちていながらも、何らの矛盾もなく成立するのである。

そしてそこに求められる「幸せ」とは、他者とも金銭とも切り離された/接触しないこと自体が、「幸せ」であるとしか、考えることができない。
つまりニートとは、何らかの「幸せ」を求めるために/ことによって、ニートになるのではなく、ニートになることが「幸せ」なのである。

いや、べつにニートさんたちに聞いたわけではないが、論考を進めていくとこうなる。

良平は、大人になった今も、あの暗い帰り道を思い出すことがあると、筆者は述べる。
暗い帰り道とは、土工たちから切り離された道であるとすれば、世間とのつながりから切り離された心細さであると、象徴的に読めないだろうか。
前近代的なものから切り離された近代的な人間のあり方が、校正の朱筆を握る良平を不安にさせ、妻子を養う良平を心細くさせるのである。
そしてその心細さの向こうに、暗く細い道の向こうに、土工たちののどやかな世界が、薄れた色彩の中に存在しているのである。

漱石も鴎外も、前近代を断ち切り近代に生きる意味を描き続けた。
龍之介も、その系譜に位置づけられる。
が、龍之介にとっての前近代は、漱石や鴎外にとってのそれより、三十年ばかり遠すぎた。
龍之介の抱えた「漠然とした不安」とは、じつはそのあたりに根ざしていたのかもしれない。

スティン

NHKテレビ「プロフェッショナル 仕事の流儀「地の果てにこそ,真実はある〜生物学者・長沼毅〜」」を見ていて、2003年の夏に岡崎で会ったデンマーク人のスティンとの会話を思い出した。

植物を研究しているという彼に、私は、文字の書き方について思いつくままにしゃべった。
右から、左から、横へ、下へ、それらは筆記具の特性に基づいているのではないかと。

そして今私は、自分が詩を書いている理由を、思い出した。

言葉とは何であるかを知るために、私は詩を書いているのだった。
書き表したいこと、伝えたいことがあって書いているのではない。
言葉の性質や構造、特性といったものではなく、
単純に言葉とは何か、という謎のために、私は詩を書いているのだった。

旅に関する詩でも、植物に関する詩でも、死者と交わる詩でも、何でもいい。
それらは題材であって、主題ではない。
言葉とは何か、それはけっして言語解析ではたどり着けない。
言葉で言葉を説明するという、循環に陥るだけだ。

私は言葉とは何かを知るために詩を書き、私の詩は言葉とは何であるかをいつまでも指し示さないだろう。
そのために詩を書いているのだ。
少なくとも、三十年前から。

切符を買う


切符を買った言い訳に、電車に乗る

朝食を抜いた言い訳に、腹が減る

家を出た言い訳に、家に帰る

酒を飲んだ言い訳に酒に酔い
遅くまで起きている言い訳に眠くなる
眠ってしまった言い訳に目を覚まし
起きてしまった言い訳に切符を買う

抱いた言い訳に好きになり
子が生まれた言い訳に子を愛し
そして
生まれた言い訳に、死ぬ
生とはかくの如きと、言わぬ言い訳に
また切符を買う

梅雨の小林秀雄

ひょっとして自分は梅雨の時期が好きなのではないか。
何の変哲もない広島の西の山が霧に包まれている姿が、昨年の暮れに訪れた冬の雨の嵐山の風情に似ていると思ったりして、あまりにも過多な水蒸気が白く野山を包むこの時期こそが、私の好きな季節のひとつであるように思える。
こんな風に思ったのは、今年が初めてだ。

灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされと人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。

と兼好が記したのも、そうした空気の中でとらえると俄然合点がゆく。
「若葉の、梢涼しげに茂りゆく」という鮮やかで清々しい風景が、「世のあはれも、人の恋しさもまさ」るという内面を触発したり、「水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは」という不安定感にゆきつくという一見した矛盾が、ごく自然のことのように思える。
それは、いったい何なんだろうか。よくわからない。

そういう風景の中をゆくとき、すべての目に入るものが、急激な早さでいとおしく思える。
コンビニの前で汗をぬぐう制服の中学生。子供を連れた若い主婦。二つ先の横断歩道を、信号を無視してわたる小学生。
それらが、いとおしい姿で私の前を横切っていく。

しかしそのいとおしい姿を私はどのような言葉でもっても表すことができない。
小林秀雄が何万言を費やして私に伝えようとしたことは、そのことではないか。
そして表現不可能であることを表すことは、その不可能性に挑むことでしかできない。
小林秀雄のすべての表現は、ものそのもを表すためにあった。
その裏には、中也ならたったひとつの擬音語で表せたものを、表すという小林秀雄の靱い意志がある。

死者〜携帯電話

携帯電話をかけながら、何人ものサラリーマンが歩いていく。
そして、私も。
こんな世界に、私たちは住みたかったのだろうか。
こんな世界を何十万年かけて、私たちは築いてきたのだろうか。
たぶんそうなのだろう。
私たちが選択肢を選び続けた結果が現在なのだから。

『死者と交わる言葉』は書きかけだ。
「死者」を理解するためには、「死」を理解する必要があろう。
「解釈」ではなく「理解」が。
「理解」とは言葉に置換することではなく、深く体内に取り込むことでもある。
一番身近な一人である母の死を経験して、死の理解の困難さに直面しているのだろうか。
「死」の縁を覗きこみ得て、その深さ、見えなさに、自らの理解と言葉が追いついていないのだろうか。

私たちは孤独だ。
携帯電話をかけ終わったところで、彼らは私に話しかけるわけでも、ほほえみかけるわけでもない。
私もだ。
言葉は、私たちが孤独であることを、一時忘れさせる。
言葉を発するとき、言葉を受け入れるとき、私たちは孤独を忘れる。
それは孤独であることから逃れようとする行為だから。
言葉がとぎれるとき、私たちは孤独に耐えねばならなくなる。
逃れるという行為をつづけることでしか、私たちは逃れることができない。

犬たちは孤独か。猫たちは孤独か。
彼らが孤独さを見せないのは、言葉を持たないからか。
自分が生きており、他も生きているという認識だけが、孤独から救ってくれるのだろうか。
自分が他者の生を養い、他者によって自分の生が養われていることが、たんなる観念としてしか存在しない今の私たちにとって、孤独というものは私たちの感覚を麻痺させつづけ、もはや孤独であるということを感じさせなくなっている。
持続的な痙攣が運動を困難にさせるパーキンソン病のような症例が、私たちと孤独の間に見られる。
言葉によってしか、私たちは孤独から逃れることができないのなら、やはり、現代とは、私たちが選択肢を選んだ結果やってきた、必然であろう。

「死」とは、誰一人として逃れることのできないものであるが、逃れる行為をつづけることによって逃れられると条件付けられた私たちに、「死」を見つめることができることはないだろう。
『死者と交わる言葉』は、その矛盾を描き出すこと。
「解釈」ではなく「理解」すること、深く体内に取り込むこと。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター