見えないものは見えない。見えているものも見えない。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
六十而耳順。
【六】
小さな幕舎の形であるが、その原義において用いられることがなく、数の六にのみ用いる。すなわち仮借字である。~古い字形は∧に作る。陸はこの字形に従うもので、その字は神梯の前に六を重ねた形をしるし、六は小さな幕舎の形と見られるものである。陵の字形にも六を含み、陵と陸は関係のある字であろう。~
【耳】
耳の形に象(かたど)る。~耳は目とともに神霊に接する最も重要な方法であり、その敏きものを聖(せい)という。~さらに目の徳を加えたものを聴(ちょう)という。聴とは耳目の聡明を合わせいう語である。
【順】
~これは水の徒渉すべきところに臨んで、その安全を祈る儀礼を意味する字とすべく、安全を祈り、安全を保証されることが、順の初義であろう。従順・和順・順導・順逆などの意は、その引伸の義で、もと自然の勢に従うことを順といったのである。~
私が目にした解釈で、この句が最も解釈に難渋しているようである。
他人の言葉を素直に聞けるようになった
というのがその多くの解釈であるようだ。
「知天命」の解釈をしくじっているのかもしれない。
天命を知るとは、「知是天命」ではない。
何かが天命であることを知るということではない。
天命というものを知る、天命というものがあることを知る。
という意味ではないだろうか。
「耳順」とは、耳が天からの安全を祈り、安全を保証されること。
神霊に接する身体部分が保証され、ようやく天に接することができたということかもしれない。
五十で天の命ずるところのあるを知る。
六十で天の声に接する。
五十而知天命。
【知】
矢(し)と口とに従う。矢に矢誓の意があって、誓約のときに用いるもの。口は※(さい)、祝祷を収める器の形。神に祝祷し、誓約する意の字で、これによって為すべきことが確認されるのである。~知識・知能は、神を祀ることによって神によって与えられるものである。~
【天】
大は人の正面形。その上に頭部を示す円を加えた形で、人の巓頂を示す。~天地にはもとその字なく、天は人の頭頂、地の初文は墜(ち)にして、神梯によって神の降り立つところをいう。~天の思想は、思想として成立する以前に、宗教的な儀礼としてすでにあった儀礼であろう。~〔周書、五誥〕の諸篇には、天命は民意を媒介として表現されるとしており、殷周革命の体験によって、古代の宗教的な観念が、新しく政治思想として組織されたものであろう。〔書〕における天は、概ね民という語と対応する関係に老いて、用いられている。
【命】
令と口とに従う。令は礼冠を著けて、跪いて神の啓示を待つもの。ゆえに神の啓示の意となる。口は※(さい)、祝祷を収める器。神に祈ってその啓示を待ち、その与えられたものを命という。~天命の思想は周初の〔書、周書〕の諸篇にもみえ、周王朝創建の理念であった。~命はもと神の命ずるところであり、天与のものである。〔論語、堯曰〕の末章に、「命を知らざれば、以て君子と為す無きなり」という。孔子が五十にして天命を知ったというのは、その意であろう。~
天命を知るとは、ゆるぎない自信を持つことだろうか、深い諦めに沈むことだろうか。
孔子は「下学シテ上達ス、我ヲ知ル者ハ、其レ天カ」と言ったが、徂來は、これを、次のように解した。・・・・・・この学問上の意識的な努力の極まるところ、学者の「任」という考えに到達した。だが、この考えは何処からともなく自分に現れたのであって、自分の意志や理性の産物ではない。「道ヲ伝フルノ任」を命じたとしか考えられなかった。「我ヲ知ル者ハ、其レ天カ」とは、自分の偽りのない経験である。・・・・・・
・・・・・・人が理想を捕らえるのか、それとも理想が人を捕らえるのかとは、空漠たる問題ではない。それは、現実生活の深い領域に、根を下ろしている、と見た。・・・・・・
・・・・・・下学して上達した彼の意識を見舞った理想は、独り歩きする。動かしがたい事実の姿で、彼に経験されていた。・・・・・・
・・・・・・・昔の人達にとって、天に心有るは自明な事であった。「易」を読んでも明らかな事だし、無論、孔子にしてみても、彼が天を言うどの言葉をとってみても、彼は天と語り合っているのであり、天に心がないとしたら、意味をなさぬ言葉になる。・・・・・・
(フロイトに関して)・・・・・・彼自身が、その重みを一番よく知っていた、彼自身が背負い込んだ重荷である。・・・・・・彼が、その厚い実証的方法の下に圧しかくして了った使命感を、彼は何処から得たか。「天」からというより他に言い方があるのか。・・・・・・
と小林秀雄は「天命を知るとは(考えるヒント)」で書いている。
「命」とは、「もと神の命ずるところであり、天与のものである」ならば、それは「神に祝祷し、誓約する」以外の方法で「為すべきこと」として得られるものではないだろう。
「天命は民意を媒介として表現されるとしており、・・・・・・〔書〕における天は、概ね民という語と対応する関係に老いて、用いられている。」
民と対応する関係にある天の命ずるところが、民の意を介して表現される。
とすれば、「天命」とは運命や宿命といったものではないだろう。
であれば、ゆるぎない自信とも、深い諦めとも無縁のものであるだろう。
人々の中にありながら、人々の中の一人として何を為すべきか。
それが与えられたということではないだろうか。
惑いが消えたわけではないということは前項で述べた。
民衆という人々の渦の中に、海の道のように、かすかに色を変えた道が見えたということなのだろうか。
私たちは人間であることを抛棄することはできない。
物を喰い、排泄し、眠り、目覚め、人に恋し、人に疎まれ、暑ければ汗を流して喘ぎ、寒さにはふるえているしかない。
そのような渦の中にいることが、しだいに分かってくるということなのだろう。
五十で天に誓約することで天の命ずるところを与えられた
四十而不惑。
【四】
~初形は算木四本を重ねた形。四は口四の省文で音の仮借。~
【不】
否定・打消の「ず」に仮借して用いる。もと象形で花の萼柎(がくふ)の形であるが、その義に用いられることは殆どなく、その本義には柎(ふ)などを用いる。~不を否定詞に用いることは、卜辞以来のことで、代名詞や否定詞を充足することは、文字成立の条件であるから、これらの字ははじめから仮借的な用法をもつ字であったと考えられる。卜字における貞問(ていもん)の形式は、「今日雨ふるか」「今日雨ふらざるか」のように肯定と否定の命辞を左右に排して刻する例であるから、否定詞がなくては卜法も成り立たない。~
【惑】
声符は或(わく)。或に限定の意があり、それより疑惑の意を生ずる。〔説文〕一〇下に「亂るるなり」とあり、惑乱・疑惑をいう。限定することから、選択に迷う心情をいう。
言語表現において、打消/否定は無存在ではない。
安藤次男が蕪村句の評釈で述べているように、
菜の花や鯨も寄らず海暮れぬ 蕪村
ここには幻の鯨が海のうね間に見え隠れしている。
「字統」の解説からは、文字が眼前の物だけを指すのではないことに気づいていく様子が、うかがえるようである。
四十で迷わない
不惑ということは、惑っていたということである。
孔子が何に迷い惑い疑っていたのかは明らかにされない。
しかし、確かに迷い惑い疑いの渦の中におり、そこから抜け出しがたかったのだということは、わかる。
迷わないということは、迷いがなくなったのではなかろう。
迷わせ惑わせ疑わせるものの渦中に、いまだ抜け出せずにいる。
しかし迷わないことにする、ということでなかろうか。
自分は間違っているかもしれない、たぶん高い確率で自分は間違っているだろう。
間違っていてもいいじゃないかという、居直りではない。
間違っている自分を引き受けるのは自分でしかない、という覚悟のようなものではないだろうか。
たぶん、この迷わないということが、天命を知ることにつながっていくのだろう。
そんな気がする。
三十而立。
【三】
横画三本を並べた形。細長い木などを用いた古い数とりのしかたを、そのまま字形に示したもの。~三は聖数とされ、その名数の語彙は千数百に及んでいる。~
【立】
大と一とに従う。一はその立つところの位置を示す。それで金文には、立つという動詞と、位という名詞に用いる。〔説文〕一〇下に「住(とど)まるなり」とあり、一定の所に立つ意。~ものをはじめることを立案・立法・立制、時期のはじめを立春、また意見を述べることを立言・立論、人格・信条の基調を確立することを立徳・立命という。
三十で自分のやることが始まる
十五年の学びののちに、自らの道が始まった。
イエスが宣教を始められたときはおよそ三十歳であった。〔ルカによる福音書3章23節〕
二千年、二千五百年前の三十歳はどのようだったのだろう。
多くの人が早死にする中で、三十はいい年だったろうという人もいる。
イエスが宣教を開始したのも、仕事はもういいだろうという考えだっただろうと聞いたこともある。
私の父は去年八十一になったが、自分より年上の者が町内にほとんどいなくなったとつぶやいたことがあった。
そんな存在だったのだろうか。
イエスはわずかな月日のうちに、十字架上で刑死する。
孔子は打ち据えられることなく七十五まで生きたが、不遇であった。
「立つ」とは、孤独を選択することなのだろうか。
孤独が自分の立つ位置の認識を、いやおうなく促すのだろうか。
http://threeshiko.exblog.jp/8876752/には孔子の生涯が詳細に検証されていて興味深い。
が、私は孔子の言葉を履歴にあてはめることはせずにおく。
孔子の言葉を体験した人々に倣う。
吾十有五而志于学。
【吾】
五と口に従う。五は木を交叉して器の蓋としたもの、口は※(さい)、祝祷を収める器の形。その祝祷をまもるために器蓋を加え、敔(まもる)意。~〔説文〕二上に「吾自ら稱(い)ふなり」とは一人称で仮借義。~
【十】
算具に用いる縦の木の形。
【有】
又と肉とに従う。肉をもって神に侑(すす)める意。~金文には「天の有する大命」~など、保有の意に有を用いる。
【五】
交錯する木をもって作られた器物の形。これを数の五に用いるのは、仮借である。~五は聖数であるから、五行・五徳など名数の語は甚だ多く、千数百にも及んでいる。
【而】
頭髪を髠(こん)にした人の正面形。雨請いする巫祝(ふしゅく)の姿で、需とはその巫祝によって雨請いをし、雨を需(もと)め需(ま)つ意である。~而を接続詞・助詞・代名詞に用いるのは、すべて仮借である。
【志】
~〔詩序〕に「詩は志の之(ゆ)く所なり。心に在るを志と為し、言に発するを詩と為す」とあり、それで志を心の之往(しおう)(ゆく)する意の会意とし、~
【于】
曲がった形を作るためのそえ木。また刃の長い曲刀の形。~於・乎・為・与などに通用するのは声の仮借、~
【学】
旧字は學、もと屋上に千木のある建物の形で、いわゆるメンズハウスを意味した。~卜文にみえるメンズハウスの建物は千木形式で、わが国の神社建築と似ており、そこで秘密講的な、厳しい戒律下の生活がなされたのであろう。~教えることは、自己の学習に外ならぬことである。
「十有五」とは十を保ったままの五と解釈できるので、そのまま十五でよかろう。
「志」は心が往く。
「學」は学問と解されてきたが、白川のいうように「いわゆるメンズハウス」であれば、それに心が往くとは、たんに学問をすることではなく、自ら学び、やがて教え、と、学教ともに志すことであろう。
学びが「いわゆるメンズハウス」でなされるのなら、学びとは必然的に結社を生みだし、また結社の中でしかなされないだろう。
「志于学」とは、「メンズハウス」的生き方を目論むことであり、世間的な価値観と訣別することを覚悟することであろう。
「肉をもって神に侑(すす)める意」である「有」を用い、「聖数」である五を配したのも、その決意ゆえであったかもしれない。
わたしは十に加えること五で、世間的な価値を捨て仲間とともに生きることに心が往く。
「学而不思則罔。思而不学則殆。」とは、そのように学びあい、教えあう共同生活の中で、自然に身についた感想として納得できる。
先日の文章がどうにも気にくわない。
「知天命」とは何か、わからぬままに言葉を並べて、けっきょく墜落、堕落してしまった。
したり顔の文章が、気にくわない。
白川静の「字統」にしたがって、もういちど考えてみる。
子曰
【子】
幼子の象。~この字形を冠する子鄭(してい)・子雀(しじゃく)は、王子の身分にして鄭・雀を領するものを意味したが、その慣行がのちにまで及んで、字(あざな)を子(し)某といい、所領の地名にかえて、名と対待の義をもつ字(あざな)を用いた。顔回、字は子淵、淵は回水をいう。仲由、字は子路、路は人の由るところ。~子を尊称・二人称とする用法は、そこから生まれる。~
【曰】
祝詞など心霊に告げる書を収める器である※(さい)の蓋をすこしあけて、中の祝祷の書をみようとする形。曰とはもと神託・神意を告げる意である。
先生のことばを見れば、
「子」とは、王子の身分で領土を持つ者を由来とする尊称。
ただし、子淵、子路と、孔子とでは順序が違う。
大事なものが後に置かれる東南アジアの語法に従えば、子が後に置かれるほうが敬意を表す意が強いだろう。
「曰」には、たんに行為を指し示しているのではなく、言葉そのものの霊性の前にかしこまる姿勢が表されている。
音声としての言葉は、発するはしから空気に吸い込まれるようにして消えていくのに、それを聞いたものの耳奥には、それが発された時そのままの姿で、存在している。あるいは、存在しているように私たち人間は感じてしまう。
言葉が霊性を持つとは、そのようにして感得されるのだろう。
自分がかつて聴いた、記憶された言葉を思い出すとは、神秘的で神聖なものであろう。
言葉の記憶が、印刷や録音などのメディアによって、容易に大量に複製されることによって、言葉の霊性は隠蔽されるが、言葉の本質は、変わらないだろう。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
P R
カウンター