芥川龍之介『蜘蛛の糸』
1918年(大正7年)に雑誌「赤い鳥」に発表した子供向けの短編小説。
先日のニュースで、ラップで説教する僧侶の話題の中で、この『蜘蛛の糸』の劇にも出演とあった。
僧侶が『蜘蛛の糸』を演じることに違和感を覚えたのである。
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』は犍陀多が主人公であるように描かれているし、児童文学としてそのように構想されたものであることに異論はないが、芥川が描こうとしたのははたしてそうした、巷間に流布しているような教訓譚であったか。
同時期に書かれた『枯野抄』(大正七年九月)で、意地が悪いほどに芭蕉の臨終の枕元に集まった門人たちの心理を描いた芥川が、たんに児童文学であるというだけで、そこまで教訓に徹したであろうか。
以前金子みすずの詩について私が論じたような、「消費」の構図がここにもあるのではないか。
犍陀多の構図は単純である。
我が身可愛さに他人を蹴落とそうとして発した一言が、彼を再び地獄に突き落としたのである。
だから自分だけでなく他人を思い遣る心が大切であるとは、容易にたどり着く結論である。小学生だって、いや幼稚園生だって思いつく結論である。
私がこの作品を初めて読んだのは、たぶん小学校低学年の時ではなかったか。
その時の印象は、今再び読み返してもまったく変わっていないように思う。
それは、御釈迦様はなんと無慈悲なものかというものである。
悪人正機説を持ちだすまでもなく、御釈迦様の慈悲は広大無辺なものであり、犍陀多のように我が身のことのみで頭をいっぱいにしている者にこそ、その慈悲は注がれるはずであることは、幼い私にも考えることのできたことだった。
「
御釈迦様は極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて犍陀多が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、犍陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。」
この部分にある「無慈悲」という語が、幼い私には御釈迦様の白くてのっぺりとした顔に貼り付いているように思えてならなかったし、今もこの作品を読んでそう思う。
芥川が描きたかったのは(「言いたかった」ではなくて)、この御釈迦様の「悲しそうな御顔」に貼り付いた「無慈悲」ではなかったか。
この「悲しそうな御顔」のもつ酷薄さを描きたかったのではなかった。
たぶん芥川は、それを描いて十分だったように私には思える。
が、この作品の余韻の割り切れなさは、そうした解釈では不十分であることも、私に問いかける。
無慈悲もまた仏の慈悲である。
そう私に問いかけてくる。
「
犍陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、しばらくはただ、莫迦のように大きな口を開いたまま、眼ばかり動かして居りました。」
という、犍陀多の我が身のことばかりに気をとられている表情の無心さ。
そして御釈迦様はその様子を見て、「悲しそうな御顔」をして無慈悲をなすのである。
「悲しそうな御顔」は慈悲の表れであり、慈悲ゆえの無慈悲を御釈迦様はなすのである。
これを、凡夫である読者は割り切れなさとして読んで、他にどのような読み方があろう。
私たちもまた、無慈悲の道に堕ちていく者を「かわいそうに」という慈悲の思いでながめつつも、手をこまぬく他ない無慈悲の態度におちいらざるを得ないのである。
世間を騒がしている犯罪者に対して、被害者に同情心を持ちながら非難することは容易であるが、その反作用であるかのような、けっして表立って認めようとはしない犯罪者に対する、犯罪を犯してしまったことに対する同情心もまた心の奥底の片隅で、覚えているはずである。
その心を「血も涙もない」といったような言葉で、私たちはさらに心の奥底に追いやるのである。
そうして、「
その玉のような白い花は、御釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆら萼を動かして、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」といった平穏さへと自分を弁護するのである。
私には、幼いときも今も、この話は割り切れない話としてしか読めない。
芥川もまた、そのように現実の中で生きていたはずだ。
『枯野抄』と『蜘蛛の糸』を結ぶ糸は、そのような芥川自身の誠実さに裏打ちされているのだと思う。
PR