忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

農業


農業が、奴隷的搾取対象であるとしたのは、マルクス=レーニン主義だっただろうか。
それは、そうした定義によって、産業主義社会を速成に達成しようとする方便だったのだろうか。

私たちが生きるということは、どういうことなのだろうか。
私たちが、自由であるということは。

私たちは、ある基準を与えられた、その中で、私たちの生きるということ、自由であるということを、考えたり、感じたりしているのだろうか。

革命理論は、上と下の方向感覚を必須とする。
レボルーション(revolution)は回転を意味するのであるから、上下あるいは遠近の感覚を元としている。
また、命が革(あらたま)るとは、時間軸での回転・遠近となるだろうか。

マルクス=レーニン主義が革命に基礎を置き、
そのときの下位に位置せられると定義づけられるものを見るとき、
貨幣を中心に動く社会を視野の中心に据えたとき、
貨幣ともっとも隔たった存在であるのが、農業であった。

いや、農業は今でもそうであろう。
が、ことは農業のみにとどまらない。
じつは、産業革命以前に存していたほとんどの「職業」が、
貨幣を中心とする社会(貨幣経済社会)の中での位置づけを持っていなかった。
たとえば、教師、医師、といった「師」のつく生業。

貨幣経済社会の初期において、貨幣を扱わない職業のうち、
もっとも就業人口の多い農業が、「回転」の重心を占めたのは、
人の生活を回転板にピン留めしなければ、回転が成り立たないからだった。

私たちは今、貨幣経済の終末に届きそうなところにいるのかもしれない。
それは、そういった貨幣経済以前から存在する生業が、
貨幣経済の回転板の中にピン留め(ピンナップ)されているからだ。

貨幣とは、価値の数値化であり、数値化とは可視化である。
初期キリスト教徒が「見えないものに目を注ぐ」と記したのは、
数値化の拒否であり、回転板にピンナップされることの拒否なのである。
そう考えれば、数値化(つまり金儲け)が神の意志と同化されるプロテスタンティズムは、
歴史の必然とはいえ、初期キリスト教からは隔たっているといえる。

「合理」とされるものは、じつは回転板にピンナップされているということなのであろう。
上に行ったり、下に行ったりできるものなのであろう。
そうした上下や遠近の感覚が、本来は通用しないものが、ほんとうは私たちの生活や生そのものの周りに満ちている。

「目に見えないものが尊い/真に大切なものは目に見えない」とは、
私たちが容易に納得し、しばしば口にするものである。
しかし、それが何なのかと問われるとき、
私たちはそれを「愛」という言葉に代表されるような、曖昧な意味を指し示す言葉しか、口にできない。
しかしそれは、地上に満ちる空気のように、だれかが独占できるはずもなく、そして目に見えることもなく、砂礫や塵埃のように、そこかしこに見向きもされず充ち満ちているのである。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター