忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四十而不惑

四十而不惑。

【四】
~初形は算木四本を重ねた形。四は口四の省文で音の仮借。~
【不】
否定・打消の「ず」に仮借して用いる。もと象形で花の萼柎(がくふ)の形であるが、その義に用いられることは殆どなく、その本義には柎(ふ)などを用いる。~不を否定詞に用いることは、卜辞以来のことで、代名詞や否定詞を充足することは、文字成立の条件であるから、これらの字ははじめから仮借的な用法をもつ字であったと考えられる。卜字における貞問(ていもん)の形式は、「今日雨ふるか」「今日雨ふらざるか」のように肯定と否定の命辞を左右に排して刻する例であるから、否定詞がなくては卜法も成り立たない。~
【惑】
声符は或(わく)。或に限定の意があり、それより疑惑の意を生ずる。〔説文〕一〇下に「亂るるなり」とあり、惑乱・疑惑をいう。限定することから、選択に迷う心情をいう。

言語表現において、打消/否定は無存在ではない。
安藤次男が蕪村句の評釈で述べているように、

  菜の花や鯨も寄らず海暮れぬ    蕪村

ここには幻の鯨が海のうね間に見え隠れしている。

「字統」の解説からは、文字が眼前の物だけを指すのではないことに気づいていく様子が、うかがえるようである。

四十で迷わない

不惑ということは、惑っていたということである。

孔子が何に迷い惑い疑っていたのかは明らかにされない。
しかし、確かに迷い惑い疑いの渦の中におり、そこから抜け出しがたかったのだということは、わかる。

迷わないということは、迷いがなくなったのではなかろう。
迷わせ惑わせ疑わせるものの渦中に、いまだ抜け出せずにいる。
しかし迷わないことにする、ということでなかろうか。

自分は間違っているかもしれない、たぶん高い確率で自分は間違っているだろう。
間違っていてもいいじゃないかという、居直りではない。
間違っている自分を引き受けるのは自分でしかない、という覚悟のようなものではないだろうか。
たぶん、この迷わないということが、天命を知ることにつながっていくのだろう。
そんな気がする。

PR

はまぐりよりは名も

西行『山家集』羇旅歌に、

  串にさしたる物をあきなひけるを、何ぞと問ひければ、
  はまぐりを干して侍るなりと申しけるを聞きて
同じくはかきをぞさして干しもすべきはまぐりよりは名もたよりあり

という歌がある。
この歌の前に真鍋島に京から商人がやってきて商売をしているという歌があり、この歌も真鍋島での歌だろうか。

真鍋島はここ

同じことなら牡蠣を串に刺して干せばよいのに、はまぐりよりは名が頼みにできるのに
といった意味だろうか。

『山家集』羇旅歌は次のような歌で始まる。

  旅へまかりけるに入相をききて
思へただ暮れぬとききし鐘の音は都にてだに悲しき物を

このわびしさに比べて何とたわいのない歌だと思っていたのだが、
「かき」=「牡蠣」・「書き」
「たより」=「頼り」・「便り」
と、掛詞が掛詞にならないままに、縁語としてつながっていく。
新古今風の謎解きのようで、もっと直截である。

同じことなら牡蠣を串に刺して干せばよい、はまぐりよりは名前も便りに縁があり、頼みにできるのだ

とくに句切れの「干しもすべき」の破調の断定ぶりや、下の句「たよりあり」と逆接ではないあたりに、西行の面目があるように思える。
たわいなく思えて、旅にあって都を思う心を詠んでいるのである。
このあたり、慎重に考えねばならない。
西行は、都を思って詠んでいるのではない。都を思う心を詠んでいるのである。
都を思う心にこと寄せて、旅の軽快さを詠んでいるのではないかと思える。

都を思う心とは、故郷を思う心とは違うのだろうか。
違うように思うのだが、鄙の出である私には、よくわからない。
---------------------------------------------------------------------
なま考えのまま、偉そうなことを書こうとして、よくわからぬ文章になってしまった。
今年も夏の旅に出かけようと思う。

三十而立

三十而立

【三】
横画三本を並べた形。細長い木などを用いた古い数とりのしかたを、そのまま字形に示したもの。~三は聖数とされ、その名数の語彙は千数百に及んでいる。~
【立】
大と一とに従う。一はその立つところの位置を示す。それで金文には、立つという動詞と、位という名詞に用いる。〔説文〕一〇下に「住(とど)まるなり」とあり、一定の所に立つ意。~ものをはじめることを立案・立法・立制、時期のはじめを立春、また意見を述べることを立言・立論、人格・信条の基調を確立することを立徳・立命という。

三十で自分のやることが始まる

十五年の学びののちに、自らの道が始まった。

イエスが宣教を始められたときはおよそ三十歳であった。〔ルカによる福音書3章23節〕
二千年、二千五百年前の三十歳はどのようだったのだろう。
多くの人が早死にする中で、三十はいい年だったろうという人もいる。
イエスが宣教を開始したのも、仕事はもういいだろうという考えだっただろうと聞いたこともある。

私の父は去年八十一になったが、自分より年上の者が町内にほとんどいなくなったとつぶやいたことがあった。
そんな存在だったのだろうか。
イエスはわずかな月日のうちに、十字架上で刑死する。
孔子は打ち据えられることなく七十五まで生きたが、不遇であった。

「立つ」とは、孤独を選択することなのだろうか。
孤独が自分の立つ位置の認識を、いやおうなく促すのだろうか。

http://threeshiko.exblog.jp/8876752/には孔子の生涯が詳細に検証されていて興味深い。
が、私は孔子の言葉を履歴にあてはめることはせずにおく。
孔子の言葉を体験した人々に倣う。

吾十有五而志于学

吾十有五而志于学

【吾】
五と口に従う。五は木を交叉して器の蓋としたもの、口は※(さい)、祝祷を収める器の形。その祝祷をまもるために器蓋を加え、敔(まもる)意。~〔説文〕二上に「吾自ら稱(い)ふなり」とは一人称で仮借義。~

【十】
算具に用いる縦の木の形。

【有】
又と肉とに従う。肉をもって神に侑(すす)める意。~金文には「天の有する大命」~など、保有の意に有を用いる。

【五】
交錯する木をもって作られた器物の形。これを数の五に用いるのは、仮借である。~五は聖数であるから、五行・五徳など名数の語は甚だ多く、千数百にも及んでいる。

【而】
頭髪を髠(こん)にした人の正面形。雨請いする巫祝(ふしゅく)の姿で、需とはその巫祝によって雨請いをし、雨を需(もと)め需(ま)つ意である。~而を接続詞・助詞・代名詞に用いるのは、すべて仮借である。

【志】
~〔詩序〕に「詩は志の之(ゆ)く所なり。心に在るを志と為し、言に発するを詩と為す」とあり、それで志を心の之往(しおう)(ゆく)する意の会意とし、~

【于】
曲がった形を作るためのそえ木。また刃の長い曲刀の形。~於・乎・為・与などに通用するのは声の仮借、~

【学】
旧字は學、もと屋上に千木のある建物の形で、いわゆるメンズハウスを意味した。~卜文にみえるメンズハウスの建物は千木形式で、わが国の神社建築と似ており、そこで秘密講的な、厳しい戒律下の生活がなされたのであろう。~教えることは、自己の学習に外ならぬことである。

「十有五」とは十を保ったままの五と解釈できるので、そのまま十五でよかろう。
「志」は心が往く。
「學」は学問と解されてきたが、白川のいうように「いわゆるメンズハウス」であれば、それに心が往くとは、たんに学問をすることではなく、自ら学び、やがて教え、と、学教ともに志すことであろう。
学びが「いわゆるメンズハウス」でなされるのなら、学びとは必然的に結社を生みだし、また結社の中でしかなされないだろう。

「志于学」とは、「メンズハウス」的生き方を目論むことであり、世間的な価値観と訣別することを覚悟することであろう。

「肉をもって神に侑(すす)める意」である「有」を用い、「聖数」である五を配したのも、その決意ゆえであったかもしれない。

わたしは十に加えること五で、世間的な価値を捨て仲間とともに生きることに心が往く。

「学而不思則罔。思而不学則殆。」とは、そのように学びあい、教えあう共同生活の中で、自然に身についた感想として納得できる。
 

子曰

先日の文章がどうにも気にくわない。
「知天命」とは何か、わからぬままに言葉を並べて、けっきょく墜落、堕落してしまった。
したり顔の文章が、気にくわない。

白川静の「字統」にしたがって、もういちど考えてみる。

子曰

【子】
幼子の象。~この字形を冠する子鄭(してい)・子雀(しじゃく)は、王子の身分にして鄭・雀を領するものを意味したが、その慣行がのちにまで及んで、字(あざな)を子(し)某といい、所領の地名にかえて、名と対待の義をもつ字(あざな)を用いた。顔回、字は子淵、淵は回水をいう。仲由、字は子路、路は人の由るところ。~子を尊称・二人称とする用法は、そこから生まれる。~

【曰】
祝詞など心霊に告げる書を収める器である※(さい)の蓋をすこしあけて、中の祝祷の書をみようとする形。曰とはもと神託・神意を告げる意である。


先生のことばを見れば、


「子」とは、王子の身分で領土を持つ者を由来とする尊称。
ただし、子淵、子路と、孔子とでは順序が違う。
大事なものが後に置かれる東南アジアの語法に従えば、子が後に置かれるほうが敬意を表す意が強いだろう。
「曰」には、たんに行為を指し示しているのではなく、言葉そのものの霊性の前にかしこまる姿勢が表されている。
音声としての言葉は、発するはしから空気に吸い込まれるようにして消えていくのに、それを聞いたものの耳奥には、それが発された時そのままの姿で、存在している。あるいは、存在しているように私たち人間は感じてしまう。
言葉が霊性を持つとは、そのようにして感得されるのだろう。
自分がかつて聴いた、記憶された言葉を思い出すとは、神秘的で神聖なものであろう。
言葉の記憶が、印刷や録音などのメディアによって、容易に大量に複製されることによって、言葉の霊性は隠蔽されるが、言葉の本質は、変わらないだろう。

 

知天命

子曰、吾十有五而志于学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩。

小学校の低学年の頃だったが、「世界の偉人伝」という本を父親が買ってきた。
ソクラテスや、なんやかんや、いろいろあった。
中にはフォードの話もあって、せっかく自動車を組み立てて動かし始めたのはいいが、出口が小さくて、慌ててハンマーで出口を壊したという話があって、なんて馬鹿なやつだと、幼心に思ったことを覚えている。

そんな中で、その後も折に触れて思い出したのが孔子の話だった。
話の最後のシーンで、宮殿に招かれた孔子が、まん中は王の道であるから、自分は端を歩くと言ってその通りにしたというのが、規範のようにわたしの心に残り、今でも残っている。

いろんな話がある中で、その話が印象深く心にのこったということは、
わたし自信がそんな人間として生まれたのだと、思える。
・・・それとも父の教育なのか・・・

自分も五十を過ぎたので、孔子の言う天命が少しでもわかるかと思ったが、わかったようなわからないような。
それはそれで仕方がないだろうと、言い訳をしてみる。
なぜなら、この言葉は、孔子が少なくとも七十歳を越した時の言葉だからだ。
過ぎてみなければわからない、というのが自分であろう。
過ぎてみてもわからない、というのが本当のことだろう。
でも、気になるので、考えてみる。

子曰、吾
十有五而志于学。
  三十而立。
  四十而不惑。
  五十而知天命。
  六十而耳順。
  七十而従心所欲、不踰矩。

十五歳で学問で身を立てることに志し、三十で自分の考えをもった/教団を作った/教えを説き始めた。
学問すること15年である。
現代日本では、6・3・3・4で16年、大学院まで行けばさらにかかる。
まあおおざっぱに言って、孔子も同じくらい勉強したということか。
15年たって、自分の考えで生きるようになったってことか。

四十歳で惑わない。
惑うとは何?
誘惑にあう。/この道でよかったのか不安になる。/うまくいかないことに思い悩む。
ことがなくなった。
孔子のような体格のよい、鬚ぼうぼうの豪傑風の人が言うと、居直りとも楽天主義とも思える。
四十歳の時は迷いがなかったと解すれば、イケイケだったと。
私も、その頃のことを思い出せば、イケイケだったといえばそうだったもんだ。
人の批判なんか屁でもなかった。・・・けっこうめげたりもしたけど。

とすれば、「知天命」とは、まあそれでいいんじゃいかと、悟ったというか、居直ったというか。

で六十で人のいうことに腹が立たなくなり、
七十でおとなしくなった、ってことか。

わしも若い頃からずっと思う存分やってきたが、ようやく落ち着いたかの。

てなもんか。

子の道は忠恕のみ
と弟子の子貢は言ったというが、
自分にいちばん欠けていたからこそ、孔子は「恕」(ゆるすこと)を一番の徳目として、自分の額に貼り付けたような気がする。

「子曰」とは単純に先生が言ったと解すれば、孔子の述懐を興味深く聴いている弟子たちの表情が見えてくる。
孔子の昔語りだと、単純に割り切ってはいけないのだろうが、
その昔語りから自らを振り返り自分の道を見つけていったのが彼の弟子だとすれば、
案外に、七十を過ぎてかつてのとげとげしさを懐に隠して目を細めている孔子の表情を描いているのかもしれない。
好々爺としたその表情から、自分の生き方を探ろうとしている弟子たちのまなざしをこそ、想像するべきなのかもしれない。

「わしもやんちゃばかりやってきたがの・・・」と語る孔子の顔を見つめるまなざしが、「子曰」の本当の意味なのだろう。

蝉鳴き初めて

蝉鳴き初めて小猿も松の実を持つ午後七時前

レントゲンという言葉が

レントゲンという言葉がある。
命令形ではないのだが。あるという言葉は仮定を意味する。
考えてみれば、意味することは思考の放棄であり、
メンタルな方法論で、あなたたちにそれを「れんたい」しているのかもしれない。
にんげんであることとにんげんであることに、差はない。

冷凍の烏賊が

冷凍の烏賊があたったかのように胃がむしむししてたまらない
目を瞑って過去の思い当たりをさぐってみるのだが
カメが頭を臓腑を内側に向けて押しつけてくるので
目脂っぽい顔をいつもしていなければならなくなってくる
人間としての責任であって、これは思考の問題ではない
 

レンゲという言葉

レンゲという言葉が、ある。
命令形ではないのだが、あるという言葉は存在を意味する。
考えてみても、意味することは指すということであり、
メカニカルな形で、私たちに何かを命令しているように思える。
逃げることと忍耐することとは、同じことを命令しているように。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター