今日は陰暦3月15日。
曇りの夜空に月が見え隠れする。
「雲隠れにし夜半の月かな」と口をついて出る。
めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな 紫式部何が言いたいか。
私たちは、「敬語」という幻想の中にいるのではないか。「敬語」を使わなくてはいけないという幻想。
それが幻想であるがゆえに、たとえば「投薬」という言葉を医師や薬剤師が使うことにためらいを覚える。
これは「薬石を投ずる」という古来の慣用句があるが、「薬」も「石」も今で言う「クスリ」である。
「薬」はクサカンムリであることから分かるようにおもに薬草であり、「石」とは鉱石由来のクスリ、たとえば温泉の成分のようなものを指し示す。
そして、それがどのような効果を示すかは、与えた後でなければ結果は出ないというのが、漢方の本来的姿勢であるので、「投ずる」という言葉でよいのであり、それはけっして「投げ与える」といった高所からの動作ではない。
むしろ与える側の謙虚さの表れと言ってよい語法であろう。
まだ、何が言いたいかに行き着いていない。
> みんなもっと気軽に接すればいいんだよ。
> 悪口書かれたって気にスンナ。
> 2chはみんな本音で語ってるから、過激な表現もそりゃあ出るさ。
> 閉鎖されてもまた新たなのが立ち上がるだけ。
> 本音のはけ口って欲しいでしょう。
(アメーバニュースのコメントより)
「悪口」=「本音」=「過激な表現」という貧困さ。
本音を語ることが良いことであるかのように、「表現」を鍛えることなく表現することに、居直る。
いや、ネットに言語に対する責任など、求めてはいけない。
本音とは、「過激な表現」、つまりその場での恣意的感情的な表現であるという理解が、どこから生じたのか。
バカに対して「バカ」と言えば、バカから殴られるのがオチである。
そうした「世間的常識」から私たちは遠く離れてしまったのではないか。
あるいはバカに対してバカと言い、そのバカからまたバカと言われて、けっきょく「バカゆうたモンがバカですよ〜」と言い返し続ける、無限の「バカ循環連鎖」。
「本音」を本音のままで言い続ければ、その無限連鎖に陥るほかない。
前述の紫式部の歌には、敬語はひとつもない。
「たまたま出会って、見たのかどうか、それとも分からない間に雲に隠れてしまった夜中の月だなあ」
直訳すればそうとしかならない。
月が恋する相手だとすれば、敬語を使わないことから作者の意図もうかがえるし、使う必要のないときには敬語は使わないという昔の人の徹底した姿勢もうかがえる。
身分制度があやふやになった頃から、つまり鎌倉期、「平家物語」の頃から、敬語は乱れてきた。
身分制度に基づいたのが敬語であるのだが、擬制としての身分制が、鎌倉期から生じてくる。
室町期から戦国時代にかけてそれはあきらかになる。
本来何の身分でもない者が、「実力」によってのし上がるいわゆる「下克上」の世にあって、身分とは確固たる制度ではなく、制度に擬せられた「実力」の言い換えが、敬語によって他者からなされていく。
本来の敬語は、武士の世になったときに、すでに滅亡しているのである。
武士は自らの権威のために、敬語という擬制を使用しようとしたが、敬語を使う側からすれば、もともとは同じ身分の者に対して使うのであるから、敬語本来の位置づけは失われていかざるを得ない。
かくして、身分制度に基づいていた尊敬語・謙譲語は、たんなる「丁寧語」へと姿を変えていかざるを得ないのだが、本質は「丁寧語」であるものが、制度上は「敬語」として存続したのである。
私たちは今でも、「敬語」とは「敬意に基づく」と教えられ、そして信じているが、その「敬意」とは公地公民制に基づく身分制度の上に成り立っていたものなのである。
有り体に言えば、相手がバカであろうが、人格的に尊敬できなくとも、官位が上であれば敬語は使わなければ「ならない」ものなのである。
私たちは「敬意」とは「尊敬に値する人格」のことだといつの間にか信じこまされているが、それは間違いである。
じゃあ、優れた才能を持っている年下、子供に対して、大人が敬語を使うか?
三回転ジャンプはおろか、スケートすらできないアナウンサーが、浅田真央に対して敬語を使っているか?
私たちはいまだに「擬制」の中にいるのである。
だから、2チャンネラーたちは、「過激な表現」=「本音」と思い込み、「擬制に対する反抗」の姿勢を無意識にとっているのである。
その無意識の反抗に対抗するために、国語審議会の答申が存在している。
PR