忍者ブログ

web florva不定期日記

見えないものは見えない。見えているものも見えない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フェティシズム

私は、たとえばグラビア写真を見ていても、その背後にある、たとえば椅子やテーブル、壁、あるいは建物といったものに関心が移りやすい。
関心というより、それは心が吸い寄せられるといった、性質のものだ。陶酔といったものにやや近い。
それは山や川、草木といったものより、人造物であるように思える。
あたりまえの話だが、人間を物としては見ていない。
では金魚とか犬猫といった動物だったらどうだろう。
やはり金魚鉢の縁とか、首から垂れ下がったくさりや背後の犬小屋の屋根のペンキの色に心惹かれるような気がする。

フェティシズム [fetishism]
(1)呪物(じゆぶつ)崇拝。物神(ぶつしん)崇拝。
(2)〔心〕 異常性欲の一。異性の身体・衣類・所持品などの事物に対し、異常に執着・愛好する態度。
(大辞林)

wikipediaにも詳しい解説があるが、省略する。昨今の「フェチ」の用法は誤りであるとするが、そのことはこれから私が述べようとすることに何らかの排除をもたらしはすれ、正の加算とはならないからである。

今、私は「私」と書いた。正確にはパソコンのキーボードを叩いたのであるが。
いったいいつから私は「私」という文字を綴っているのであろうかと、私の脳みそは過去の方向へ吸引されていくようであった。
それはまるで「失われた時を求めて」のようである。

しかしながら、今日の私は興味が続いていかない。
言葉というフェティシズムに話はすぐには向かわない。

紙の面に鉛筆やペンで書いていた「私」と、こうしてパソコンのキーボードを叩いて映しだされる「私」との間に、何の区別も見いだせないのである。
ほんの10年前には違和を感じていたくせに。
なぜだろう。「慣れとは恐ろしい」というのだろうか。

ユダヤ教と、その継続者であるイスラム教は、厳密に神の概念から物性を排除した。
もうひとつの継承者であるはずのキリスト教は、その厳密さに欠ける。
そもそもイエスを神の一人子としたところから、その不徹底は始まる。
イエスは動き、語ったわけだから、イエスから物性を排除することはできない。
ムハンマドも同じように物性を持った人間という存在であった。
しかしムハンマドは神の言葉を預かる人という立場を貫いた。
イエスも語り、動いたのだが、イエスの言葉は弟子によって語り継がれただけで、戒律としてはきわめてゆるくなってしまった。実際に新約聖書を読めばわかる。
ゆるい戒律を自発的に守らせるには、語り手に権威を与えればよい。
こうして、アダムの食べたリンゴの囓りカスが歯の間に残るように、物性というものが、何かの拍子に舌の先にさわるのである。

しょうがない。
私は仏教と神道とキリスト教にしか触れずに生きてきたので、キリスト教の話しかできない。
仏教と神道は(たぶん)あまりにも身近すぎて、あるいはほとんど自分そのものでありすぎて、却って語れない。

しかしながら、キリスト教に残された物性というものは、ひょっとしたら付与されたものかもしれない。
つまり、私たち人間は物を相手にしなければ存在できない、フェティシスト(的)な存在なのである。
・・・・・なのではないかなあ。
物性の徹底的な排除も、その裏返しとも言える。

私はここで、性的倒錯としてのフェティシズムを考えようとしているのではない。
もちろんこの考えはたやすく性的倒錯としてのフェティシズムに到達するであろうが。
PR

梅雨の小林秀雄

ひょっとして自分は梅雨の時期が好きなのではないか。
何の変哲もない広島の西の山が霧に包まれている姿が、昨年の暮れに訪れた冬の雨の嵐山の風情に似ていると思ったりして、あまりにも過多な水蒸気が白く野山を包むこの時期こそが、私の好きな季節のひとつであるように思える。
こんな風に思ったのは、今年が初めてだ。

灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされと人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。

と兼好が記したのも、そうした空気の中でとらえると俄然合点がゆく。
「若葉の、梢涼しげに茂りゆく」という鮮やかで清々しい風景が、「世のあはれも、人の恋しさもまさ」るという内面を触発したり、「水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは」という不安定感にゆきつくという一見した矛盾が、ごく自然のことのように思える。
それは、いったい何なんだろうか。よくわからない。

そういう風景の中をゆくとき、すべての目に入るものが、急激な早さでいとおしく思える。
コンビニの前で汗をぬぐう制服の中学生。子供を連れた若い主婦。二つ先の横断歩道を、信号を無視してわたる小学生。
それらが、いとおしい姿で私の前を横切っていく。

しかしそのいとおしい姿を私はどのような言葉でもっても表すことができない。
小林秀雄が何万言を費やして私に伝えようとしたことは、そのことではないか。
そして表現不可能であることを表すことは、その不可能性に挑むことでしかできない。
小林秀雄のすべての表現は、ものそのもを表すためにあった。
その裏には、中也ならたったひとつの擬音語で表せたものを、表すという小林秀雄の靱い意志がある。

少年−犯罪〜しつけ(2)

「しつけ」というとかなり強制が強いニュアンスがあるが、「教える」と言ったらどうなるか。
白川静は「字統」で次のように述べている。
「教」
メ父(こう)は屋上に千木のある建物の象形。古代のメンズハウスとして、神聖な形式を持つ建物で、ここに一定年齢の子弟を集めて、秘密結社的な生活と教育とを行った。指導者は氏族の長老たちで、氏族の伝統や生活の規範を教える。ト又(ぼく)は長老たちの権威を示す。

「長老」というから老人のイメージだが、「年上の主立った者」と解釈すればよい。

ネットで少年法の限度/抜け穴を教えるから悪いという議論もあるが、「掟」のある社会ではそうしたものである。
年長者が「掟」の抜け穴を教え、ちょっとばかりの悪(わる)を教え、しかしその結末も教える。
抜け穴のない掟は、その掟を持つ集団を、結果的に滅ぼしてしまう。
その掟に従わないものは、その集団の一員ではないというのが、掟のそもそものもつ不可避的要素だからである。
後期小泉自民党総裁のなしたことをみればそれはじゅうぶんにわかるだろう。
抜け道の持つ本来の効用を知っている者を、「おとな」と呼んだのである。

ネット社会では、実はそうした「抜け道を教える年長者」が存在していないのである。
ネット社会に存在しているのは、「ネット社会でのガキ」ばかりである。
だからこそ「ネチケット」の必要性が唱えられたりしているのであるが、そうした未成熟な「ムラ社会」がいっきょに何万人単位で、歴史的なスケールで見れば「瞬時」にして成立したのである。
「長老」の不在。
むしろ現社会での「長老」の否定が、そこではなされてきたのである。
「子供」を集団の新たな構成員と見なすことが、されていないのである。
たかだか十数年でなされるはずもない。
言ってみればネット社会の「年上の主立った者」ですら、十数歳の年齢なのである。
「ガキ」が「ガキ」の面倒なんて見られるはずはない。
それが実社会とクロスしたときに、私たちはパソコンの画面をとおして、混乱しているのである。
そして、後期小泉自民党総裁のなしたことが、何の違和感もなく理解されたのである。

少年−犯罪〜しつけ

私たちは子供を叱ったり諭したりするときによく、「お前のことを考えて」、とくに「お前の将来のことを考えて」と言う。
考えてみればしつけのほとんどが、子供の将来のことを考えて行うものだ。
トイレのしつけから始まって、食事の仕方、服の着方、礼儀作法や口のきき方、数え上げればきりがない。
では、子ども達を待ち受けている「将来」とはどういう「将来」かというと、今大人たちが生きている世間とほとんど変わらない将来なのではないだろうか。
環境の激変に対応した生活の仕方を、私たちは教えることがあるかもしれないが、それを「しつけ」とは呼ばない。
今大人たちが生きている世間とほとんど変わらない将来が子ども達を待ち受けているということは、言い換えれば、今大人たちが生きている世間に将来子ども達が参加してくるということである。
つまりしつけとは、今大人たちが生きている世間の「集団儀礼」を教えることなのである。

大人たちが子ども達に教えることというのは、じつはほとんどすべてが、そうした「集団儀礼」なのではないか。
しじゅう裸で駆け回り、所かまわず糞尿をまき散らされては、私たちが困るのである。
本来は我々大人が困るのを、「将来お前が困らないように」と言ってしつけるのである。
「教育」、とくに初等教育、中等教育も本質は同じであろう。
こんな公式習って何の役に立つのか、文法を知らなくても読み書きはできる、といった生徒の悪態に対して、大人は言い訳以外の真実有効な答えは持っていない。
ここでも、将来困るのは大人の側なのである。
公式や文法はともかく、きちんとした読み書きや、簡単な計算能力、ものの判別力がない者が、「私たち」の集団に多く参加してくると、もはやその集団を維持することも困難になってしまうだろう。という予測を私たちは立てているのである。
私たちが子ども達をしつけたり教えたりするのは、私たち大人の集団のあるべき姿を、彼らに求めているのである。
つまり、子供に何を求めるかということは、私たちが私たちに何を求めているかということと同一なのである。

その一方で、「私たちの集団」に将来も新しいメンバーが付け加わることも、私たちは望んでいる(はずだ)。
メンバーが高齢化して新たな若者も期待できない、過疎地の青年団(といっては失礼か)のような集団を、正常な集団社会とはいわないだろう。

そうしたときに、いったいどういう集団が集団としてよりよい集団なのか。

集団のよさとは、集団の統一性と継続性とを同時に満たすところに求められる。
統一性を求める余り、集団の構成員が閉鎖的になり、将来的に目減りしてはよい集団とは言えないだろう。
逆に集団の構成要素があまりにゆるすぎると、それは集団とは言えない。
そのバランスをどこに求めるのがいいのか。
少しばかりゆるい方がいいのではと、私は思う。
集団の構成要素が徐々に変更されていくくらいのゆるさが。
集団の構成員が目減りすることなく、できれば少しずつでも増加するくらいのゆるさが。
それがよりよい集団と言えないか。

少年法改正議論に見える厳罰化は、そうした集団のよりよいあり方への方向性に逆行している心性があるようにも思えるのである。

少年−犯罪〜「大人」/「子供」

私自身は「大人」なのであるのか。そしてそれはどういう根拠にもとづいているのか。

先に私は、
> 江戸時代であれば、十歳に満たずに元服式を行い家督を継ぐ者がいる一方で、三十を過ぎても前髪も剃らず(剃れず)に部屋住みの悲哀を託つ者もいたのに。
と述べたが、それは武士の話であって、それ以外の階層ではどうだったのか。
「町人」であれば、3〜5歳で奉公に上がり、お仕着せを頂いて丁稚から手代、番頭へと、いったいどの段階で「大人」と認識されたのか。
農民であれば・・・・? 職人であれば・・・・?
古語では「思慮分別のある年長者らしい。主だっている。」というのが、主な用法である。

私は「大人」に対して、そうはならない努力目標としてとらえていた。
つまり「ああいう大人にはなるまい」、あるいは「ああいう大人になるくらいなら、大人にならない方がましだ」。
もう30年近く昔のことだ。
しかし今私は自分が「大人」か「子供」かというと、(たぶん)「大人」だ(ろう)と規定する。
それは、自分より「子供」である存在のほうが多くなったからだという気がする。
「大人」/「子供」の規定とは、そうしたものなのだろうか?

私がこの項について気が重いのは、たぶん次のような理由による。
つまり、答えは明らかなのに、答えにいたる道筋が見出せない、ということ。

その答えとは、
「大人とは、社会に対して責任を負い/負わされ、その責任を果たそうとする者」であり、その「責任」の中には「子供に対する責任/子供を善導する責任」も当然のように含まれている。
ということである。

このことはどの時代でも、どの地域でも共通したことであると思う。
つまり「子供の不行跡は大人の責任」であり、その責任において「大人」は「子供」を罰しうるのである。
何をもって「大人」であるとし、「子供」であるとするかはさておいて、
「大人」と「子供」という区別のある世界において、「大人」は「子供」に対して責任を負い、反対に「子供」は「大人」に対して無責任であるが義務を負う、のではないか。
そして、それはとりもなおさず「大人」と「子供」の定義になっているのでないだろうか。

「大人」が「子供」に対して責任を負うというのは、「子供」の犯罪のすべてが「大人」の責任であるということとはちがう。
しかし「子供」を「育てた」という責任は「大人」にしかない。
その責任において「大人」は「子供」を罰するのである。
もちろんこのことが「子供」に対する罰がつねに軽くなければならないことにはならない。
「大人」の手に負えない「子供」は、「追放」されることもあり得る。

しかしこの道筋が、今、どのように存在し、たどることができるのか、私には見えないのである。
このことが(たぶん)私の気を重くしている最大の要因であるように思える。

「子供」とは、自分のDNAを引き継いだ者、つまり自分の性行為の結果生まれた存在だけをいうのではなく、社会的存在としての「子供」も含まれることはいうまでもないだろう。
子供が親の手に負えないことをしでかしたとき、親はどうすればよいのか。
親子の縁を切った(つまり勘当)上で、迷惑をこうむった人々に謝ってまわるか、もはや勘当したからと責任をチャラにするか。
いずれにせよ、それが「大人」の行動であったのではないか。

こう考えたとき、少年法の改正(やその議論)がどれほど「大人」の「腹のくくり方」に基づくのか、私にはうまく見えない。
犯罪を犯したとき、その犯罪の程度に応じて罰されなければならない。それは当たり前のことである。犯罪を犯した者が「子供」であってもだ。
そして罰するのはいつでも「大人」であるし、「大人」でなければならない。
しかし、その「大人」がどれくらい腹をくくっているか、私には見えてこない。
それが、私に不透明感を与え、私の気を重くしているような気がするのである。

この項、また考えがまとまれば、つづける。

少年−犯罪

先日の日記にコメントが寄せられたので、「少年法改正」問題について自分なりの考えを表明せねばならないだろう。
犯罪=共同体に対する何らかのマイナス要因=罪を犯した者が、自らそれを償う必要性については私は何らの異議はない。
しかし、この問題を考える上で、自分の考え/感想を不透明にしてしまっているいくつかの問題がある。
それを自ら明らかにすることから、論考を進めたい。

少年法」に定められるところによれば、少年とは「20歳に満たない者をいい、『成人』とは、満20歳以上の者」である。(少年法第2条)
さらに少年法内でも、年齢に応じてその取り扱いに差が設けられている。
では、その年齢の基準が何によって設けられたのか、もはや私たちには明らかでないのである。
つまり「成人/少年」の区別、有り体に言えば「大人」であることの証が、はたして年齢でなされるのか。

大学まで親元で過ごし、毎月小遣いをもらい、三度の食事も作ってもらっていた私と、中卒で中華料理店に就職したサド君と、小学校の同級生とは言え、どちらが「大人」であったのか。

「大人/子供」の区別は、「儀礼」の問題であるのは、明らかであろう。
とすれば、相応の犯罪を犯した者は、その犯罪の度合いに応じて「大人」であると認定されるということなのか。

ここには、「大人」であることの根拠が年齢によってしか与えられていないことのジレンマがあるのではないか。

たとえば「ニート」の問題。
自ら稼ぐことなく家庭も作らず寄食し社会的責務を果たさない存在が、年齢によって「大人」として扱われること等と裏表の関係がある。

たしか内田樹も言及していたように覚えているが、酒・煙草といった大人の儀礼に関わっていたものが、身体的影響という観点でのみ語られるにいたると、大人/子供の差違はなくなってくる。
子供の体に悪いものは、大なり小なり大人の体にも悪いのである。
悪いものは排除されてしかるべきである。
という論法が違和感なく成立する。
以前『下流志向』の項で論考したように、消費社会の進行によって大人と子供の差別がなくなったことが一因であるのかもしれない。
大人が「大人」である根拠を失って焦っていると言えるのかもしれない。

たしかに「大人」がするような犯罪/「大人」でもしないような犯罪を「子供」が犯したとすれば、それは「大人」の犯罪だというしかない。
犯罪によって「大人」であることが承認されるのである。
だとすれば、年齢ではなく、「犯罪という儀礼」によって「大人」として処罰されなければならないということになる。

では私たちは、いったい何によって「大人」であると自ら承認し、他人から承認されているのであろうか。
まさか「少年法」第2条の規定によってではないだろう。
しかしその根拠があいまいになっている/見つけられないのが、今ではないだろうか。

江戸時代であれば、十歳に満たずに元服式を行い家督を継ぐ者がいる一方で、三十を過ぎても前髪も剃らず(剃れず)に部屋住みの悲哀を託つ者もいたのに。
やはり今は、「犯罪という儀礼」によって「大人」であることが承認される時代なのだろうか。
そしてそのことは、「大人」であることが承認されることによって社会から排除されることにほかならず、それはとりもなおさず「大人」の存在を社会が認めないということになるのか・・・・・。
そうでないとすれば、いったい「大人」とは何なのか。

この項、気が重いが、つづけるつもり。

孟子

ネット上で様々な議論がなされているが、それらの多くはもはや意見というものではない、意見ならもっと理路整然と論をなさねばならず、あるいは感想であれば自己内省が微かな虹の色のように見えているはずだ。

ここに欠けているのは、これは自分が生きている世界の事象であるという強烈な認識である。
たとえば少年法の問題で言えば、自分の目の前にいる子ども/少年が、犯罪を起こし刑罰に処せられる。
あるいは、自分の目の前にいる人間や自分自身が、子ども/少年によって死傷せられる。
そういう世界に住んでおり、そこで自分が何をしておるのか、というごく当たり前の、もはや想像力ともいえないほどの感覚の欠如。

たぶん、こういう存在は昔も潜在的に多数いたのであろう。
それがIT技術によって目に見える形になったのであろう。
しかしながら、人々の意見/考えが顕在化するということは、それが社会にもたらす影響は、潜在的であった頃より大きいのかもしれない。
どうもこういうIT事象に接していると、IT化の罪悪の計り知れなさを思わざるを得ない。

紀元前のことになるが、孟軻は、子どもが井戸(当時の井戸には囲いはなかった)に今にも落ちそうになっているのを見てああっと思わないものはいないだろう、それが仁の心の発端であると言った。
性善説であれ性悪説であれ、それは我が心に問うものであり、我が心に針の先ほどの善性があるなら、それを信じて堅く守らねばならず、我が心に邪悪があれば、意を決してそれが外在化することを防がねばならない。
他者が善であるか悪であるかを議することが、性善や性悪の説ではないのである。

ITとは外と結ばれることであるが、自分自身もPCのディスプレイ上に外在化され、他から秘して内省するということが思いもよらないことになったことも、その罪悪の最も大きなもののひとつとして認識されねばならない。

てなことを言うと、お前もITの恩恵をこうむっているではないか、こうして書いているのが何よりの証拠だと言われるにちがいない。
そのとおりである。
針の先ほどの善があるならそれを信じて堅く守らねばならず、邪悪があれば意を決してそれが顕れることを防がねばならないのである。
これは「自分」の問題なのである

死者〜携帯電話

携帯電話をかけながら、何人ものサラリーマンが歩いていく。
そして、私も。
こんな世界に、私たちは住みたかったのだろうか。
こんな世界を何十万年かけて、私たちは築いてきたのだろうか。
たぶんそうなのだろう。
私たちが選択肢を選び続けた結果が現在なのだから。

『死者と交わる言葉』は書きかけだ。
「死者」を理解するためには、「死」を理解する必要があろう。
「解釈」ではなく「理解」が。
「理解」とは言葉に置換することではなく、深く体内に取り込むことでもある。
一番身近な一人である母の死を経験して、死の理解の困難さに直面しているのだろうか。
「死」の縁を覗きこみ得て、その深さ、見えなさに、自らの理解と言葉が追いついていないのだろうか。

私たちは孤独だ。
携帯電話をかけ終わったところで、彼らは私に話しかけるわけでも、ほほえみかけるわけでもない。
私もだ。
言葉は、私たちが孤独であることを、一時忘れさせる。
言葉を発するとき、言葉を受け入れるとき、私たちは孤独を忘れる。
それは孤独であることから逃れようとする行為だから。
言葉がとぎれるとき、私たちは孤独に耐えねばならなくなる。
逃れるという行為をつづけることでしか、私たちは逃れることができない。

犬たちは孤独か。猫たちは孤独か。
彼らが孤独さを見せないのは、言葉を持たないからか。
自分が生きており、他も生きているという認識だけが、孤独から救ってくれるのだろうか。
自分が他者の生を養い、他者によって自分の生が養われていることが、たんなる観念としてしか存在しない今の私たちにとって、孤独というものは私たちの感覚を麻痺させつづけ、もはや孤独であるということを感じさせなくなっている。
持続的な痙攣が運動を困難にさせるパーキンソン病のような症例が、私たちと孤独の間に見られる。
言葉によってしか、私たちは孤独から逃れることができないのなら、やはり、現代とは、私たちが選択肢を選んだ結果やってきた、必然であろう。

「死」とは、誰一人として逃れることのできないものであるが、逃れる行為をつづけることによって逃れられると条件付けられた私たちに、「死」を見つめることができることはないだろう。
『死者と交わる言葉』は、その矛盾を描き出すこと。
「解釈」ではなく「理解」すること、深く体内に取り込むこと。

BGM

雨が屋根を打つ音を聞き、
滴るような緑の木々や草の陰に思いをはせていた日々を思う。
新しい曲を作ろうとするが、どの音も私の思いにそぐわない。

考えてみれば、ツールをPCに変えてからアルバムはできてない。
html詩集のBGMくらいか。

もう少し、「何かが降りてくる」のを待つ。

「個人の知が共鳴し合い、新たな知が生まれる」というゼロックスのCM。

見るとはなしに点けていたNHK−TVで、アンダーグラフ「また帰るから」を聞いた。
自分が共感できないものに批判を加えるのは、悪口に過ぎないのだが。
歌詞の内容は、かつてのフォークのように個人的立場の表明なのだが、
たぶん音がそう聞こえさせているのだろうが、音楽家である以上音と言葉は不可分であるので、
言葉が、安易な自己認識の上に成り立っていて、それを支持する層がある(NHKに出ているから)と言うことは、
そうした自己認識が多く存在しているのだろうという手触りがある。

自己否定を含まない自己認識が、いくら共鳴しあっても、新しいものは生まれはしないだろう。

歌舞伎のパリ・オペラ座公演も見た。
徹底した自己否定の上に成り立つ技芸がそこにある。
自分の肉体の癖や限界を乗り越える、つまり自己の否定からしか成り立たない表現がある。
いや、表現とはそうした自己認識の上にしか成り立たないものではないか。

Wikipediaも新たなガイドラインを導入した。
目の前にあるたったひとつの鍵盤を、どれほど上手く鳴らすかという修練なくては、いくら共鳴しあっても新たなるものは生まれないだろうし、生まれたところでたいしたことはない。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[05/31 あそんでる人]

最新記事

(09/29)
(07/22)
(05/14)
(03/11)
(03/09)

最新TB

プロフィール

HN:
florva new noise maker
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/02)
(04/03)

P R

カウンター